犬も人間も同じで、いくつになっても同じ食事ではダメ!なんです
犬も同じように捉えて、パピー用・アダルト用・シニア用と食事を変えていきます
スーパーに市販されてるドッグフードは、大抵上の3つのライフステージ用にプラスして
妊娠中用・避妊(去勢)用のドッグフードが販売されていると思いますので
家で飼ってる犬のライフステージや体調に合わせたドッグフードを選んでください
・・・ところで、ドッグフードの子犬用と成犬用の違いは
なんとなく「てな感じで理解できますが 」
シニア用のドッグフードや妊娠中用・避妊した犬(去勢した犬)の専用ドッグフードも
最近では手軽に手に入るようになりましたね
なんでそこまでドッグフードを分ける必要があるのでしょうか?
今回は、ドッグフードをライフステージごと・体調ごとに分けて選ぶ必要がある理由を解説していきます
目次
犬の年齢ごとのライフステージ
犬のライフステージは、「子犬」「 」「シニア」と
大まかな3つに分けられて、スーパーで販売されているドッグフードも
この3つのライフステージ別に販売されてます
いつまで子犬?いつからシニア犬?という具体的な年齢は
犬種ごとに決められていますので
下の犬の年齢によるライフステージの表を参考にしてください
犬種ごとの犬のライフステージ早見表 | |||
---|---|---|---|
子犬 | 成犬 | シニア犬 | |
小型犬(10kg以下) | 生後約10ヶ月まで | 生後約10ヶ月~6歳まで | 6歳以降 |
中型犬(10kg以上25kg以下) | 生後約12ヶ月まで | 生後約12ヶ月~5歳半まで | 5歳半以降 |
大型犬(26kg以上) | 約1年半まで | 約1年半~5歳まで | 5歳以降 |
スマホでは読みにくいかもしれないので
表を使っていないものを紹介しておきます
- 小型犬(10kg以下)
- 子犬⇒生後約10ヶ月まで
成犬⇒生後約10ヶ月から6歳まで
シニア犬⇒6歳以降 - 中型犬(10kg以上25kg以下)
- 子犬⇒生後約12ヶ月まで
成犬⇒生後約12ヶ月から5歳半まで
シニア犬⇒5歳半以降 - 大型犬大型犬(26kg以上)
- 子犬⇒約1年半まで
成犬⇒約1年半から5歳まで
シニア犬⇒5歳以降
ちなみに下の表は、小型犬の年齢を人間に換算した表です
小型犬の年齢を人間に換算した表 | |||
---|---|---|---|
犬年齢 | 人間換算の年齢 | 人間の場合 | |
生後1ヶ月 | 1歳 | 赤ちゃん | |
生後3ヶ月 | 5歳 | 幼稚園児 | |
生後6ヶ月 | 9歳 | 小学生 | |
1歳 | 15歳 | 恋に悩む思春期 | |
2歳 | 24歳 | 働いてる大人 | |
3歳 | 28歳 | 結婚適齢期 | |
4歳 | 32歳 | 育児奮闘期 | |
5歳 | 36歳 | 子供の手がかからなくなる頃 | |
6歳 | 40歳 | 年齢が気になり始める頃 | |
7歳 | 44歳 | 若くないという自覚に目覚める | |
8歳 | 48歳 | おっちゃん・おばちゃん | |
9歳 | 52歳 | 子供が巣立っていく頃 | |
10歳 | 56歳 | 老後が気になる頃 | |
11歳 | 60歳 | お年寄りと言われ出す | |
12歳 | 64歳 | 膝が痛くて歩きにくくなる | |
13歳 | 68歳 | もう介護して欲しい頃 | |
14歳 | 72歳 | 孫に会うのが楽しみ |

うちのクロは今5歳だから
人間で言うと36歳くらいに当たるんだね
・・・て、もうおばちゃんじゃん

コラ!おばちゃんなんて言葉は使わないようにしなさい
今の女性は36歳でも美人で可愛くて若々しい人が多いんだから!

はーい
(そういえばママも36歳だったな・・・)
なんでドッグフードはライフステージごとに分けられてるの?
ドッグフードがライフステージごと(年齢ごと)で分けられている理由は
それぞれのライフステージで必要な栄養素と食べるカロリー量が違うからです
もし犬が、ライフステージに沿った食事を食べないでいると肥満や病気を引き起こすリスクが高くなります
人間でも同じですよね?高齢になると胃腸が弱り以前のように脂っこいものは食べられませんし
高齢なのに脂っこいものばかり食べていると血液が詰まりやすく、脳梗塞や心筋梗塞などの病気になりやすくなってしまいます
減塩のしょうゆや味噌汁は世の中に沢山販売されていて人気になっていますよね?犬の食事にも同じようなことを当てはめているだけです
- 犬のライフステージごとに重要となる栄養素
- 幼犬⇒成長期に丈夫な体が作られるように、筋肉や骨の成長を助ける栄養素が必要。高い栄養価を摂取する時期
⇒健康に育った体を維持するため、適切な量のタンパク源に加え病気を抑える成分を補給
老犬⇒様々な病気に備えたり対処するため、不要な成分は極力減らしてかかりやすい病気の進行を弱める栄養をを重視
犬のライフステージごとに飼い主が気を配る食事のポイント
それでは続いて、犬のライフステージごとに飼い主が気を配る食事のポイントを簡単に解説します
小さい体の割に高い栄養価が必要です、子犬にはドッグフードやおやつを沢山食べさせて
体を大きく成長させてください
多少太っちゃっても構いません。栄養不足になって骨や筋肉が発達しないよりかはです
子犬のときは、1日の食事を3回くらいに分けて与えましょう
1度で1日分の食事を食べることができますが
くれぐれも食べ過ぎにはご注意ください、犬は飼い主が油断するとすぐにブクブク太って肥満になってしまいます
子犬の時と比べて必要なカロリーは半分に減ります
エネルギー消費量は成犬より落ちるのですが、一回の食事で食べられる量も減ってくるので
食事回数を増やす必要があります
1日に3~4回に分けて食べさせるようにしましょう

クロは人間換算で言うと36歳になるわけだけど
人間女の人って、それくらいの年になるとダイエットに夢中になるよね?
そういえばクロも最近太ってきたし、食事量を減らさないといけないんじゃないの?

えっ・・・、ホホホホホ!
そうね!クロも人間で言うと36歳なんだから
私と同じように運動を沢山してダイエットしなきゃね!

ママ、犬は運動してダイエットさせるよりも
食事を制限してダイエットさせる方が現実的だと思うよ
例えばクロだと、おやつをあげないとかで十分だよ
ママもお菓子を食べなければ今より痩せると思うよ

ぐぬぬ・・・言い返せない・・
犬の体調(妊娠中・避妊(去勢)した犬)ごとにドッグフードを選ぼう
最近のスーパーで市販されているドッグフードは、年齢ごとのものだけでなく
妊娠期に食べるドッグフード、がありますね
妊娠期や避妊した犬(去勢した犬)に食べさせるべき栄養は通常の状態の犬とは違うので
続いて、犬が妊娠しているときや避妊(去勢)した犬に必要な食事のことについて紹介します
妊娠期に必要な犬の食事
沢山の栄養が必要な妊婦さん(妊犬さん)に高カロリーで栄養バランスもとれた食事になります
犬の妊娠期には、子犬のときと同じで「高脂肪・高カロリー」の食事が必要となります
自分だけでなく赤ちゃん犬にも栄養を渡さないといけないため当然ですね
妊娠中の母犬は食事量が落ちる傾向にあるのですが
お腹の中の赤ちゃんがグングン大きくなっていく妊娠5週目から急激に増やさないといけません
(犬の体重とドッグフードごとに与える餌の量は違います。購入するドッグフードのパッケージを参考にしましょう)
妊娠期のワンちゃんは元気な子供を産むために
沢山食べないといけないわけですが
大抵の妊娠中の犬はお腹の中の赤ちゃん犬に胃が圧迫されて食欲がわかず
食事を沢山食べることが難しくなります
そのため、妊娠期の食事には「栄養密度」も重要なポイントです
妊娠期用のドッグフードは栄養密度が高く
少ない食事量で十分な栄養を摂取することができるように作られています
それに加えて、妊娠中には今まで以上に
バランスの良い栄養を摂取させるように心がけてください

犬に手作りフードを上げている方は犬の好物に偏らず
ビタミン・ミネラルなどの栄養バランスのとれたフードにしてください
赤ちゃんを育てる働きのあるカルシウムとタンパク質も
積極的に摂らせましょう
妊娠中で食欲のない犬にフードを食べさせたい!
母犬の食欲も落ちる一方になると思いますが
対処方法として、無理やり食べさせるのではなく
「エサ箱の中に食事を常に置いておく」という方法があります
犬の近くにいつもエサを出しておき、お腹がすいた時に
妊娠中のワンちゃんがすぐに食べられるようにしておきましょう
避妊(去勢)した犬に必要な食事
それは「太らせないこと!」です
避妊(去勢)手術をした犬は、術後に「太りやすい」と言われています
それは、避妊・去勢によりホルモンバランスが崩れてしまい こと
生殖機能にかかるエネルギーがなくなり しまい、1日のエネルギー消費量が減ることが
原因と言われています
(ちなみに性欲もなくなる)
つまり、今までと同じドッグフードを
避妊手術・去勢手術をした犬に与え続けると
かなりの確率でブクブクと太っていってしまうのです!
避妊(去勢)した犬は、今までのドッグフードよりも
「低カロリー・低脂肪・高タンパク」な食事が必要になります
(※実際には避妊・去勢しても肥満にならないワンコもいますが、平均すると肥満気味になる傾向があります)
ちなみに避妊(去勢)用のドッグフードと一般的なドッグフードの が
この「低カロリー・低脂肪・高タンパク」なことです
避妊(去勢)用ドッグフードは、太りやすいワンちゃんの為にカロリーと脂肪を抑えながら
必要な栄養をしっかり補えるように作られています

犬って、避妊・去勢の手術をしたら太りやすくなるんだね
ママも手術したからそんなに太っているの?

ウルサイ!
アンタも私の血を引いてるんだから
30代になったらブクブク太っていくのよ!
肥満にさせない為に、おやつの量も調整しよう
犬を太らせないために、わざわざ避妊(去勢)用のローカロリードッグフードを買っているのに
今までのようにおやつを与えてしまっていては意味がありません
人間で言うと、「ダイエットするぞ!」と言ってご飯を低カロリーにするけど
間食のお菓子やデザートは今までどおり毎日食べているようなものです
避妊・去勢して太りやすくなってしまった犬は、 ようにしてください
(´Д`;)
